top of page



六月三十日(金)夕刻より、水無月の大祓式を齋行します。


大祓(おおはらえ)は、人々が暮らしの中で知らず知らずのうちに犯してしまった罪や過ちを除き、来る先の無病息災を祈る神事です。


天神社では、六月三十日の正午まで、拝殿前にて人形(ひとがた)をお頒ちしております。


人形に住所・氏名・生年月日をご記入の上、以下の作法に則り祓を済ませ、

初穂料(御一人につき千円以上)と申込用紙を添えて天神社授与所までお持ちください。


お持ち頂いた人形は、大祓式終了後、お焚き上げ致します。





《 大祓作法 》


一、人形に 住所、氏名、生年月日 を記す


一、切麻(紙と麻の小片)を右手でつまみ、左・右・左と三回に分け自分の身体に振りかける


一、人形で身体全体、または気になる箇所を撫でる


一、人形に三度息を吹きかけ、縦半分に折り半紙に戻す


※自祓は境内でお済ませ頂いても、持ち帰ってご自宅でお済ませ頂いても結構です


※人形は六月三十日正午までに天神社授与所へお持ちください





『 水無月の 夏越の祓する人は 千歳の命 延ぶといふなり 』



6月の月替わり御朱印『 水無月まいり 』ただいま頒布中です。


朱印料 : 500円

頒布方法: 書き置きのみ

頒布期間: 6月末日まで。


丸々と育った境内の青梅の実に、

涼しげな水の波紋と蛙の子をあしらいました。



月次祭の日である1日・15日・25日には、

月まいりの字が金文字に変わります。

この機会にぜひ、お受けください。


※用意の数に限りがございますので、数に達し次第終了となります。


  • 2023年5月11日

授与品紹介のページに、新たに「お札立て(大・小)」(簡易神棚)を追加致しました。


大きさはそれぞれ、



お札立て(小)

お札立て(小)

 

  幅 :約9cm

 高さ:約28cm

 奥行:約10cm(置き型として使用した場合)

 

 ※お札を一体おまつりすることができる大きさです。


 


お札立て(大)

お札立て(大)

 

  幅 :約15cm

 高さ:約28cm 

 奥行:約12cm(置き型として使用した場合)


 ※お札を並べて二体、あるいは重ねて三枚おまつりすることが

  できる大きさです。




紅白の結び紐がアクセントとなって、シンプルながら美しいお札立てです。

マンションなどの洋風の現代住宅でも、違和感なく神札をおまつりすることができるでしょう。


神札をまつる場所ですが、ご家族が集まる部屋の、目の高さより高い位置に棚を設けて(または壁に取り付けて)おまつりいただくのがよいでしょう。書棚やタンスがあれば、(白い紙や布を敷いて)その上に置かれても結構です。


神札の向きは南向きか東向きが理想ですが、一番身近で清潔な場所がよいでしょう。





​ 下福島 天神社

Shimofukushima Tenjinsha

〒553-0004 大阪府大阪市福島区玉川1丁目4番5号  ​電話 06-6441-7025

 

 Shimofukushima Tenjinsha All Rights Reserved.

 
bottom of page