top of page

元日よりお頒ちしておりました干支みくじ(金蛇・白蛇)は、用意の数に達しましたので、頒布終了となりました。今後も再開の予定はございません。ご承知くださいますようお願いします。



干支みくじに代わりまして、新しい月替わりおみくじとして御祭神・菅原道真公に縁の深い「鷽(うそ)」のおみくじを頒布中です。


⚫︎うそみくじ

 初穂料 500円 / 1月末日まで



鷽(うそ)は雀よりも一回りほど大きく、ふっくらとした体に口笛のような美しい鳴き声を持つ渡り鳥の一種で、道真公の愛した梅の木の実を好んで飛んで来ることで知られます。


様々な場面でこの鷽が道真公を助けたという言い伝えが残っており、またその名が「嘘」に通じることから、もろもろの悪しきことを皆うそと見立てて吉に替える“幸運の鳥“として信仰を集めています。


初天神のある一月には、天神様を祀る各地の神社で「鷽替え」と呼ばれる特殊神事が行われることでも有名ですね。

おみくじを引いたあとは、かわいらしい置物として身近に飾っていただけます。

本年も皆様の元に多くの“福”が訪れますようにと祈念申し上げます。



 

あけましておめでとうございます。本年の干支は乙巳(きのと・み)。

天神社では、干支にちなんだ御朱印やおみくじをご用意しております。

新しい一年も皆様のご参拝を心よりお待ちしております。

正月限定御朱印「初もうで」
正月限定御朱印「初もうで」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

朱印料 :600円

頒布方法:書き置き手交のみ(郵送非対応)

頒布期間:1月1日〜末日まで

━━━━━━━━━━━━━━━━━━


縁起物の破魔矢を咥えた白蛇に松竹梅を添え、全て手彫りの判子で縁起よく華やかに仕上げました。



月替わり1月「睦月まいり」
月替わり1月「睦月まいり」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

朱印料 :500円

頒布方法:書き置き手交のみ(郵送非対応)

頒布期間:1月1日〜末日まで

━━━━━━━━━━━━━━━━━━


江戸時代のことわざで、初夢に見ると縁起が良いとされるものを順に並べた「一富士、二鷹、三茄子」に因んだ御朱印となっています。

新春を寿ぎ、正月三が日と月次祭の日(15日・25日)は「睦月まいり」の字を金色に変えてお頒ちします。



【干支みくじ】

金蛇・白蛇 各500円


おみくじを引いた後は縁起置物として飾っていただける、手のひらサイズの陶製おみくじです。

梅の花柄が愛らしい金蛇さんと、種類違いの白蛇さん、2種類からお選びいただけます。

よくみると一体一体顔つきが異なりますので、お気に入りの蛇さんを見つけてくださいね。


新しい年も皆様の元にたくさんの福が訪れ、幸多き一年となりますことを心よりお祈り申し上げます。



大祓(おおはらえ)とは、人々が暮らしの中で知らず知らずのうちに犯してしまった罪や過ちを除き、来る先の無病息災を祈る神事です。

天神社では12月31日正午まで、拝殿前にて大祓人形(ひとがた)をお頒ちしております。


ご家族皆さまで大祓を行っていただけるよう、今年も一回り小さな「子ども用人形」をご用意しました。大人の方は大人用を、小さなお子さまは子ども用を、おひとりにつきお一つ大祓セットをお持ちください。

大祓は境内でお済ませいただいても、ご自宅でお済ませいただいても結構です。


以下に詳しい作法と申込手順をご案内します。




《 大祓作法とお申し込み手順 》



① 半紙を広げ、人形を取り出す


② 人形に 住所・氏名・生年月日 を記す(お子さまは名前と年齢のみで結構です)


③ 切麻(きりぬさ。紙と麻の小片)を右手でつまみ、左・右・左と三回に分け自分の身体に振りかける


④ 人形で身体全体、または気になる箇所を撫でる


⑤ 人形に三度息を吹きかけ、縦半分に折り半紙に戻す


⑥ 申込用紙を切り離し必要事項を記す


⑦[申込用紙]・[人形]・[初穂料]を付属の封筒に入れる

  ※ご家族分一まとめにしていただいても結構です。


⑧ 12月31日正午までに、天神社社務所(授与所)へお待ちください

  お申込みいただいた方には「茅輪守」を授与します。



ご質問・ご不明点などございましたら、どうぞお気軽に授与所までお声掛けください。

ご家族一緒に今年一年の罪・過ちを除き、心身ともに清々しく新たな年を迎えましょう。


​ 下福島 天神社

Shimofukushima Tenjinsha

〒553-0004 大阪府大阪市福島区玉川1丁目4番5号  ​電話 06-6441-7025

 

 Shimofukushima Tenjinsha All Rights Reserved.

 
bottom of page