令和6年度天神社教養講座も残すところあと2回となりました。
本日は皆さまに、これまでの回の簡単な振り返りと、次回講座についてのご案内をお届けします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
天神社教養講座「日本語と文字」ふり返り
【第1回】令和6年5月25日開催
初回となる「人間と言語」では、言語学の父といわれたF.d.ソシュールの「言語の一般的特徴」について学びました。
【第2回】令和6年6月22日開催
続く第2回「漢字の構成法とその応用」では、後漢の許慎が『説文解字』で説いた六書(リクショ。象形・指事・会意・形声・転注・仮借)とその成立の背景を概観し、文字・書体の変遷(甲骨文・金文・篆文・隷書・草書・楷書)にも触れました。
【第3回】令和6年8月3日開催
第3回の「熟語の構造と種類」では、二字熟語の構造と四字熟語について学びました。
四字熟語の用例(120)を過去の中学校入試での出題範囲に限定しました。それを見ると「日本の小学校卒業生なら、これら120の四字熟語の読み書きができなくはない」ということになりますので、「六年間しっかり学べばかなりの学力がつくのだな」という具体的な実感を得ました。
【第4回】令和6年9月28日開催
第4回講座は予定していた「字音と字訓・国訓と国字」を変更して、資料を調え、「漢字の成立・漢字の字数・漢字の字体の変遷・漢字の伝来」等の基本的なことを学びました。漢字や熟語使用についての自覚不足を感じたからです。
「文字」とは文(象形文字・指事文字)と字(会意文字・形声文字)の組み合わせ、「神祇」とは神(天神)と祇(国神)の組み合わせですが、このような類が他にも沢山あります。それらを知ることは楽しいことです。
さて、次回開催となる【第5回】のテーマは、「仮名の発明―外国語文字で日本語・文を書き表わす―」です。
日時等詳細とお申込み方法は下記をご参照ください。
皆さまのご参加を心よりお待ちしております。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆日時:10月26日(土)午前10時〜11時半頃まで
◆内容:第5回 「仮名の発明―外国語文字で日本語・文を書き表わす―」
◆講師:天神社宮司 博士(文学)白江 恒夫
◆場所:天神社境内 下福島幼稚園
◆申込:参加ご希望の方は、開催2日前迄に申込フォームまたはお電話(06-6441-7025)にてお申し込みください。
◆費用:1000円
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
尚、今後の天神社教養講座開講予定は下記の通りです。
第6回 11月30日(土) ま仮名・ひら仮名・かた仮名の成立と使用場面
Comentários