top of page

師走という名前の通りに、慌ただしく日々が過ぎていきます。

遅くなりましたが、現在頒布中の月替わり御朱印・おみくじをご紹介します。


月替わり御朱印12月【 師走まいり 】
月替わり御朱印12月【 師走まいり 】

正月飾りにも用いられる南天に、南天の実と葉を使って作られた愛らしい雪うさぎを添えました。

南天は古来より「難を転じて福となす」と言い伝えられ、厄災を避け福を呼び込む縁起の良い木とされています。

いよいよ年の瀬が近づき、じきに新たな年を迎える準備が始まります。この一年に感謝を申し上げるべくお参りいただき、その証としてどうぞ朱印をお受けください。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

朱印料 :500円

頒布方法:書き置き手交のみ(郵送非対応)

頒布期間:12月1日〜末日まで

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



月替わりみくじ12月【茅の輪みくじ】
月替わりみくじ12月【茅の輪みくじ】

12月の月替わりおみくじは、天神社の茅輪守がついた「茅の輪みくじ」をご用意しました。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

茅の輪みくじ 500円(12月1日〜末日まで)

拝殿前または授与所でお引きいただけます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


どうぞ厄除けとして玄関等に飾っていただき、この先の半年も無病息災でお過ごしください。



※大祓をお申し込みいただいた方に授与する茅輪守と同じものです

※茅輪守のみをご希望の方は、授与所をおたずねください





奈良時代に編纂された『備後国風土記』逸文に、茅の輪の由来となった説話が記されています。

ある日、武塔神(むとうしん)という神様が旅の途中、二人の兄弟に宿を求めました。裕福な弟はこれを拒みましたが、貧しくも親切な兄の蘇民将来(そみんしょうらい)は快く応じ、出来る限りのもてなしをしました。武塔神はこの恩に報いるため、小さな茅の輪を作って蘇民一家に与え、腰につけさせてその年の流行り病から救い、吾は素戔嗚尊なりと告げたとあります。その後、茅の輪の風習は全国に広まりました。また、主に近畿地方では、「蘇民将来」と書いた注連飾を門に掲げる風習が今も残っています。






天神社では、お一家族ずつお詣りのご案内をいたします。

お子様の人生の節目に、どうぞご家族だけのかけがえのないひとときをお過ごしください。

尚、参拝には事前のご予約をお願いしております。

詳細は下記をご参照ください。



七五三詣りとは

男子は三歳と五歳、女子は三歳と七歳の年の11月15日に、つつがなく成長出来たことを神様に奉告し、また今後の更なる健やかな成長を祈願するお祭りです。

現在では11月15日に限らず、その前後一ヶ月程の間にお詣りされる方が増えています。



令和6年七五三対象児
  • 三歳(男子・女子)「髪置の儀」

 【数え年】令和4年(2022年)生まれ

 【満年齢】令和3年(2021年)生まれ


  • 五歳(男子)「袴着の儀」

 【数え年】令和2年(2020年)生まれ

 【満年齢】平成31年・令和元年(2019年)生まれ


  • 七歳(女子)「帯解の儀」

 【数え年】平成30年(2018年)生まれ

 【満年齢】平成29年(2017年)生まれ


※数え年と満年齢、どちらでお詣り頂いても構いません。



お子様の健やかな成長を祈念して神職が祝詞を奏上したのち、巫女が舞を奉納します。

ご参拝後には、御守・絵馬・千歳飴・お子様の年齢に応じた玩具等を授与します。(撤下品の内容は変わることがあります)

ご参拝を希望される方は、お電話(06-6441-7025)または申込フォームよりご予約ください。


※撤下品の一例です。お納めいただく玉串料の金額やお子さまの年齢により内容が異なることがあります。



ご予約状況(11月5日現在)

下記日程は既にご予約が埋まっております。

前後のお時間をご指定いただきますようお願いします。

  • 11月9日(土)11:00~11:30

  • 11月10日(日)11:30~12:00

  • 11月17日(日)12:00~13:00


※ご希望の日時が既に予約で埋まっている場合には、日程調整をお願いすることがございます。ご了承ください。

※ご参拝中の写真・ビデオ撮影はご遠慮ください。



皆様のご参拝を心よりお待ち申し上げます。

 

日本人はかつて独自の文字を持たず、漢字という外国語文字を借用して日本語を書き表わしました。近年、古代の日本語表記法に詳しい藤井茂利博士が次のような例を出されています。


もし日本の隣国が英語圏の国であったと仮定したならば、ある日本語文を

①「A book and little friend did not know circle.」

と書き表わし、隣国が漢字使用国であれば、同文を

②「阿 品等 知伊等毛 斯羅那加都多和」

と表記したであろうと(『古事記年報 62』)。


いかがでしょう。これらを今の日本語表記に直したら、どんな言葉になるか。

皆さんは、ピンときましたでしょうか?


…現代の日本人なら、①や②ではなく、

「あ、本当ちい(少)とも知らなかったわ」

と表記することでしょう。


独自の文字を持たない民族が外国語文字を借用して自国語文を表記するには、初めは、このような工夫と困難を伴ったと推察されます。


ところで、今年度は、日本語表記の文字(漢字・ひら仮名・かた仮名)に関することを中心にして学びたいと思います。

 

令和6年度教養講座 第8回のテーマは、「仮名の種類と字源」。


詳細と申込方法は、下記の通りです。

皆様のご参加を心よりお待ちしております。



━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

◆日時:3月22日(土)午前10時~午前11時30分


◆内容:第8回「仮名の種類と字源」

 

◆講師:天神社宮司 博士(文学)白江 恒夫 

 

◆場所:天神社境内  下福島幼稚園

     

◆申込:参加ご希望の方は、開催2日前迄に申込フォーム

    またはお電話(06-6441-7025)にてお申し込みください。

 

◆費用:1000円

 


 

​ 下福島 天神社

Shimofukushima Tenjinsha

〒553-0004 大阪府大阪市福島区玉川1丁目4番5号  ​電話 06-6441-7025

 

 Shimofukushima Tenjinsha All Rights Reserved.

 
bottom of page